一橋大学ソーシャル・データサイエンス研究科 准教授
1982年生まれ。広島県出身。2002年広島市立大学情報科学部休学後、音楽制作会社で働く(同大学退学)。2007年に早稲田大学商学部に編入学し、2009年に卒業。2011年に同大学院商学研究科博士後期課程に進学し、2017年に早稲田大学より博士号(商学)を取得。早稲田大学商学学術院助教を経て、2017年から法政大学経営学部講師に着任。2018年より准教授。楽天ピープル&カルチャー研究所(2018年10月-)、野村不動産Human First研究所(2020年11月-2022年9月)、リコー経済社会研究所のアドバイザー(2022年11月-)を兼任。2022年4月より現職。双子の父。
<分野>
経営学(組織論)
<研究キーワード>
創造性、ウェルビーイング、概念、能動的推論、大規模言語モデルの活用
<研究概要>
創造性とウェルビーイングは、イノベーションの創出、個人・社会の繁栄において極めて重要な要因です。これまで、これらが左右されるメカニズムを解明すべく、経営営学的理論の観点から様々なデータを活用してきました。近年は、脳の情報処理の統一原理として提示されている「能動的推論モデル」。そして、ChatGPTを代表とする「大規模言語モデル」の2つのツールを使い、創造性、ウェルビーイング、その背景にある概念変容の解明に臨むとともに、そのメカニズムを応用した拡張施策の実践を試みています。
<担当科目>
回帰分析Ⅱ(学部2年)
経営戦略とデータサイエンス(学部2年)
データに基づく経営意思決定(学部3年)
主ゼミナール・副ゼミナール(学部3年、大学院)
PBL演習(学部3年)
<連絡先>
s.nagayama [at] r.hit-u.ac.jp
〒186-8601
東京都国立市中2-1
※大学院進学希望の方はお気軽にご連絡ください。簡単でもよいので事前に研究計画があるとスムーズです。
※共同研究、受託研究、アドバイザリー、講師、講演などについてのご要望があれば上記アドレスにご連絡ください。
【企業との共同・受託研究例】
就業者の地理的拠点と業務パフォーマンス(野村不動産)
Susumu Nagayama. "Does working at third places work? Multi-locational work for engagement, creativity, and well-being", Journal of Creativity, 100070, Nov 14, 2023. https://doi.org/10.1016/j.yjoc.2023.100070
名刺データを用いた社会ネットワーク分析(Sansan)
Takanori Nishida, Susumu Nagayama, Naoki Maejima, and Shohei Usui. "Magical Encounters in the Business Card Exchange Networks," International Conference on Computational Social Science 2020, Jul. 17, 2020, Online (Slide link).
Nishida, T., Nagayama S., Maejima N. and Usui S. "Magical Encounters in the Business Card Exchange Networks," NetSci-X 2020, Jan. 21, 2020, Tokyo.
JINS MEMEを用いた眼球運動とフロー状態の測定(Think Lab)
Nagayama S., Izumo S., Kazama M., Inoue K., Uema Y. and Ishikawa Y. "The Signature of the Flow State: Eye-on-Eye Movements," NetSci-X 2020, Jan. 20, 2020, Tokyo.