ORCID: https://orcid.org/0000-0002-8503-2137
科研:https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000010639313/
researchmap: https://researchmap.jp/nagayaman/published_papers
【研究テーマ】
経営学を含む学際的な知見を活用し、創造性やウェルビーイング向上に向けた、認知、行動変容のメカニズム、介入方法、測定方法の探求することを、研究テーマとして活動しています。
【研究テーマのキーワード】
創造性、概念、ウェルビーイング、計算社会科学、能動的推論、大規模言語モデルの活用(LLM)
【現在取り組んでいる研究】
LLMエージェントに対する能動的推論モデルの活用
人類史に影響をもつイノベーションのタイプ
概念の変容のメカニズム
組織のアテンションが経営にもたらす帰結
【研究論文】
永山晋(2021)「人々の価値観と習慣を変える概念シフトのイノベーション」『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』4月号, ダイヤモンド社, pp.48-62, 2021年3月10日(amazon).
永山晋(2017)「日本企業の生産性は本当に低いのか:1321社に基づく提言」『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』7月号, ダイヤモンド社, pp.72-86, 2017年7月1日(amazon).
<博士論文>永山晋(2017)『創造性を促すネットワーキング戦略:音楽産業におけるコミュニティの融合と分裂』.
<招待論文>永山晋(2016)「クリエイターの価値創造を促すコミュニティのダイナミクス:日本の音楽産業の事例研究」『経済論叢』第190巻3号, pp.39-59, 2016年11月20日.
<査読あり>永山晋(2016)「クリエイティブ産業におけるプロジェクト・マネジメント:タスク、チームサイズ、ネットワーク構造に着目した実証分析」『日本経営学会誌』第37号, pp.3-14, 2016年9月30日.
<査読あり>永山晋(2015)「創造産業における価値創造とアライアンス・ポートフォリオ:日本の音楽産業の実証分析」『産業経営』第51号, pp.3-22, 2015年12月1日.
<査読なし> 井上達彦・永山晋(2013)「経験学習を通じた模倣と戦略的イノベーションの創出:日産自動車V-upプログラムの事例」『早稲田商学』第438号, pp.321-372, 2013年12月15日.
<査読あり>永山晋(2012)「コンテンツ産業におけるビジネスシステムの構築メカニズム」『日本情報経営学会誌』第33巻2号, pp.71-82, 2012年11月30日.
〈査読あり〉永山晋(2011)「マルチプルネットワークの連携を通じた知識の創造と移転のジレンマの解消:KUMONの指導者ネットワークの事例」『商学研究科紀要』,第73号, pp.73-90, 2011年11月25日.
〈査読あり〉井上達彦・真木圭亮・永山晋(2011)「ビジネス・エコシステムにおけるニッチの行動とハブ企業の戦略:家庭用ゲーム業界における複眼的分析」『組織科学』, 第44巻4号, pp.67-82 , 2011年6月20日.
<修士論文>永山晋(2011)「知識の創造と移転におけるマルチプルネットワークの相互補完性:KUMONの指導者ネットワークの事例」pp.1-88, 2011年3月15日.
【プロシーディングス】
Nagayama, S. and Iriyama, A. (2016). "Connect the Dots, but Deliberately: Intrapersonal Diversity in Function and Genre in Creative Teams," In John Humphreys (Ed.), Proceedings of the 76th Annual Meeting of the Academy of Management (Best paper award nominee in OMT division, 2016 Academy of Management annual conference).
【書籍】
永山晋・井上達彦「人脈:ネットワーク」(井上 達彦 ・中川 功一・川瀨真紀編『経営戦略 (【ベーシック+】』第14章, pp. 167-176, 中央経済社, 2019年12月25日)(amazon)
永山晋・井上達彦「エコシステムのマネジメント:ニッチの共有を通じたセミオープンなエコシステム」(安本雅典・真鍋誠司編『オープン化戦略:境界を超えるイノベーション』第 8 章, pp.169-193, 有斐閣, 2017年12月15日)(amazon).
【学会発表(国際学会)】
〈審査あり Poster〉Nagayama, S., Takahashi, T., Kazama, M., and Smith, R.“Designing LLM Agents for Decision-Making Experiments: Assessing Similarity to Humans with the Active Inference Parameters,”10th IC2S2, July 18, 2024, Philadelphia, USA (The University of Pennsylvania).
〈審査あり Oral〉Takanori Nishida, Susumu Nagayama, Naoki Maejima, and Shohei Usui. "Magical Encounters in the Business Card Exchange Networks," International Conference on Computational Social Science 2020, July 17, 2020, Online.
〈審査あり Poster〉Nagayama S., Izumo S., Kazama M., Inoue K., Uema Y. and Ishikawa Y. "The Signature of the Flow State: Eye-on-Eye Movements," NetSci-X 2020, January 20, 2020, Tokyo.
〈審査あり Poster〉Nishida, T., Nagayama S., Maejima N. and Usui S. "Magical Encounters in the Business Card Exchange Networks," NetSci-X 2020, January 21, 2020, Tokyo.
〈審査あり〉Nagayama S. and Mitsuhashi H. "Explosive and Implosive Root Concepts: An Analysis of Two Artists in the Rap/Hip-Hop Music," EGOS Kyoto, Dec. 13, 2019, Kyoto.
〈審査あり〉Yamanoi J., Shimizu T., and Nagayama, S. “Attentional Allocation and Firm Performance: The Interactive Effects of Product Diversification”, The 79th Annual Meeting of Academy of Management, Aug. 9-13, 2019, Boston, MA.
〈審査あり Oral〉Nagayama S. and Mitsuhashi H. “Expandable and Extendable Root Concepts,” 5th International Conference on Computational Social Science (IC2S2), July 17-20, 2019, University of Amsterdam, The Netherlands.
〈審査あり〉Nagayama S. and Yamanoi, J. "The Impact of Attentional Focus on Firm Performance: The Interactive Effects of Product Diversification," The Strategic Management Society 38th Annual International Conference, Sep. 23, 2018, Paris, France (Best paper award nominee).
〈審査あり〉Nagayama S. "Community Fusion and Fission: Network Dynamics Perspectives on Individual Creative Performance," The 77th Annual Meeting of Academy of Management, Aug. 8, 2017, Atlanta, GA (pp.1-40).
〈審査あり〉Nagayama S. and Iriyama A. "Intrapersonal Diversity in Function and Genre in Creative Teams: A Study of Music Industry," The Strategic Management Society 36th Annual International Conference, Sep. 20, 2016, Berlin, Germany (pp.1-7).
〈審査あり〉Nagayama S. and Iriyama A."Connect the Dots, but Deliberately: Intrapersonal Diversity in Function and Genre in Creative Teams," The 76th Annual Meeting of Academy of Management, Aug 8, 2016, Anaheim, CA (pp.1-40).
〈審査あり〉Nagayama S. “Team Assembly Strategy in Creative Project: Team Size, Networks, and Creative Phases,” The Strategic Management Society 35th Annual International Conference, Oct 6, 2015, Denver CO (pp.1-7).
〈審査あり〉Nagayama S. and Inoue T. “Inter-Firm Collaboration Forms within Multiple Relationships: Focusing on the Partner’s Business Model,” The Strategic Management Society 33rd Annual International Conference, Sep 30, 2013, Atlanta, GA (pp.1-7).
〈審査あり〉Nagayama S. and Inoue T. “Business Models and Inter-Firm Collaboration Forms: A Study of the Japanese Music Industry,” The Association of Japanese Business Studies 26th Annual Conference, July 2, 2013, Istanbul, Turkey (pp.1-34).
〈審査あり〉Inoue T. and Nagayama S. “The Effect of Niches’ Behaviors on the Japanese Video Game Business Ecosystem: Focusing on the Niche Creation, Productivity and Robustness as the Ecosystem Performance,” The 53rd Annual Meeting of the Academy of International Business, Jun 26, 2011, Nanzan University, Nagoya, Japan (pp.1-20).
〈審査あり〉Inoue T. and Nagayama S. “A Typology of Niche Strategy Based on the Dynamic Relationship between Niches and Hub-Firms,” The Association of Japanese Business Studies 24th Annual Conference, Jun 24, 2011, Nanzan University, Nagoya, Japan (pp.1-21).
〈審査あり〉Inoue T. and Nagayama S. “Niche Strategies in Business Ecosystems: Challengers, Defenders, Replicators, and Opportunity Seekers,” The 7th Asia Academy of Management Conference, Dec 13, 2010, Macau University, Macau, China (pp.1-20).
【学会発表(国内学会)】
永山晋「人類史における偉人の新規性:コンセプトとメソッドの知の幅による傑出性への影響」2024年度組織学会研究発表大会(明治大学), 2024年6月23日, 東京.
永山晋「意思決定実験に向けた LLM エージェントのデザイン:能動的推論パラメータによる人間との類似性評価」2024年度組織学会研究発表大会(明治大学), 2024年6月23日, 東京.
西田貴紀(Sansan)・永山晋「新しい社会科学のカタチ:出会いからイノベーションを生み出す」2020年度組織学会年次大会(西南学院大学), 2019年10月19日, 福岡(資料リンク).
〈審査あり〉Nagayama S. and Mitsuhashi H. "The Expandability and Extendability of Root Concept: An Analysis of Two Founders of Rap/Hip-Hop Music" 第3回計算社会科学ワークショップ(CSSJ2019)(名古屋大学), 2019年3月3日(8頁), 愛知.
〈審査あり〉永山晋「クリエイティブチームのパフォーマンスに対する個人内多様性の影響:音楽産業の実証研究」2016年度組織学会研究発表大会(兵庫県立大学), 2016年6月12日(151-154:4頁), 兵庫.
〈審査あり〉永山晋「集合ブリッジングを促進する戦略的ネットワーキング:ネットワークの埋め込みと機会追求の観点から」日本経営学会第88回大会(国士舘大学), 2014年9月4日(349-352:4頁), 東京.
〈審査なし〉永山晋「連鎖的コラボレーションを生む戦略的ネットワーキング」経営戦略学会第14回研究発表大会(創価大学), 2014年3月15日(5-10頁:総6頁), 東京.
〈審査あり〉永山晋「音楽産業におけるレコード会社のビジネスシステム」2012年度組織学会研究発表大会(立命館大学), 2012年6月16日(61-64頁 :総4頁), 滋賀.
〈審査なし〉永山晋「ビジネス・エコシステムにおける複眼分析アプローチ:家庭用ゲーム業界の定量研究」日本情報経営学会第62回全国大会(神戸大学), 2011年7月3日, 兵庫.
【外部資金(代表のみ)】
科研費 基盤研究(C)「能動的推論による概念変化のメカニズムと制御方法の解明」Grant-in-Aid for Scientific Research (C): 23K01579(2023年4月 - 2026年3月。交付額:481万円)
公益財団法人Well-being for Planet Earth研究助成「GPS移動データとニュース消費データによるデジタル・ウェルビーイングの解明」2021年3月 - 2023年3月。交付額:760万円)
科研費 基盤研究(C)「創造的成果の予兆となる組織メンバーの日常的ネットワーキング行動の探求」Grant-in-Aid for Scientific Research (C): 19K01923(2019年4月 - 2023年3月。交付額:429万円)
科研費 若手研究(B)「ネットワーク・コミュニティの形成モデルの探求:音楽産業を対象とした定量研究」Grant-in-Aid for Young Scientists (B) : 16K17180(2016年4月 - 2019年3月。交付額:403万円)
科研費 若手研究(B)「クリエイターの創造性と企業間ネットワークの適合モデル:音楽産業の価値創造システム」Grant-in-Aid for Young Scientists (B): 25780248(2013年4月 - 2016年3月。交付額:390万円)
【ワーキングペーパー】
井上達彦・永山晋 (2012). 「イノベーション創出に向けた『縁結び』と『絆の深化』:音楽産業の価値創造ネットワーク」『RIETIディスカッションペーパー』12-J-035, pp.1-60, 2012年, 11月9日.
【雑誌記事・ウェブ記事】
永山晋・石川善樹(2019)「ネットワーク科学のイノヴェイターがたどり着いた『成功の法則』:アルバート=ラズロ・バラバシに訊く」WIRED(記事)
永山晋(2018)「組織論の『夢』に迫れているか?(『ティール組織』私はこう読んだ)」英治出版オンライン(記事).
永山晋(2017)「「経営を読み解くキーワード」創造性」『一橋ビジネスレビュー』, 東洋経済新報社, pp.128-129, 2017年9月15日(amazon)
永山晋(2016)「データから見る藤森『変革』経営」『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』7月号, ダイヤモンド社, pp.20-21, 2016年7月1日(amazon).
【教材用ケース】
永山晋(2014)「日産V-upプログラムの開発と推進:戦略を駆動させるマネジメントツールの開発」『ASB Case』No.4, 早稲田大学アジア・サービス・ビジネス研究所, pp.1-20, 2014年5月9日.
【招聘研究セミナー発表】
永山晋「職場の地理的柔軟性とジョブパフォーマンス:創造性、エンゲージメント、ウェルビーイング」@IIRサマースクール, 2021年8月23日 一橋大学.
Nagayama, S. "Intrapersonal Diversity in Function and Genre in Creative Teams : A Study of the Japanese Music Industry," Hitotsubashi University Institute of Innovation Research Summer School, Aug 22, 2016, at Kunitachi, Tokyo.
「音楽産業におけるプロジェクト戦略:アイデアの創造と実行のネットワーキング」於京都大学大学院経営管理大学院, 2015年7月24日(「国際コンテンツ製作ネットワークでのプロデューサーの創造性のマネジメント能力の分析」研究会」).
「企業間関係論を対象とした理論的視点:ネットワーク論を中心として」於広島大学大学院社会科学研究科, 2015年7月4日.
【賞】
『組織科学』ベストレフェリー賞(2022年10月)
Best paper award nominee, The Strategic Management Society 38th Annual International Conference(2018年9月)
Best paper award nominee in OMT division, 2016 Academy of Management annual conference(2016年3月).